水の名称
|
処理方法 | 特長 | 営業許可 | 化学物質の除去 (塩素・カルキ等) |
電子水 マイナスイオン水 |
活性 | 水に電子のエネルギーを与え水の分子を活性化させるエネルギーの高い水 | △ 調理水 |
✖ |
電解水 アルカリイオン水 |
活性 | 水を電気分解してアルカリ性と酸性に分解する アルカリ性の水は身体に良い |
△ 調理水 |
✖ |
RO水 純水 |
不純物を除去 | 逆浸透膜を通すことにより限りなくH2Oに近い水のする 環境ホルモンなども除去する |
△ 飲料水 |
〇 |
浄化活性水 *清流物語水 |
活性 (不純物を除去) |
自然の湧水と同じ原理でミネラルが染み出し、おいしい水となる | ◎ 飲料水 |
〇 |
水の名称
|
処理方法 | 特長・性質 | 効能 | その他 |
電子水 (マイナスイオン水) |
・電圧印加(電圧を加える事) トルマリン・セラミック投入 金属マグネシウム投入 |
・水がマイナスのイオンを帯びており、体のイオンバランスを整えると言われている。 | ・新陳代謝を活発にする ・免疫力を高める ・ダイエット効果などが宣伝されている |
・単独で化学物質の除去はできない |
電解水 (アルカリイオン水) |
・電気分解 直流電圧印加 (電圧を加え分解) |
・アルカリ性pH9~pH11の場合pHバランスを崩す恐れ。 ・胃液の殺菌消毒作用が弱くなるため長期間の飲用は食中毒を起こす恐れ。 ・服薬、赤ちゃん用のミルクには不可。 |
・慢性下痢 ・胃酸過多 ・消化不良 *薬事法(厚生省)で以上の効能が許認可(1965年) |
・単独で化学物質の除去はできない ・機能水としての利用が望ましい |
RO水 (純水) (超純水) |
・逆浸透膜 ・蒸留 |
・体内ミネラルのバランスが不安定となる可能性。 ・限りなくH2Oに近い。 |
・精密機械などの洗浄用水 ・検査。テスト用水として利用されている |
・化学物質も含め不純物が非常に少ない ・飲んでもあまり美味しさを感じない |
|
・磁気や遠赤外線など多様な活性方法 ・活性炭などによる吸着ろ過により浄水 |
・活性作用により、過剰な活性酸素対策に良いとされている。 *活性酸素は成人病とかかわりが深い |
・新陳代謝を活発にする ・老廃物、毒素の排出を促す ・自然治癒力を高めると言われている ・体への吸収が速い |
・浄化機能により化学物質の除去が可能 ・味がまろやかで美味しいと言われている |